EYEVAN 50th Anniversary Runway 眼服 EYEWEAR

 
1972年、当時まだメガネがファッションアイテムとしては日常に取り入れられてなかった日本に「着るメガネ」というコンセプトを掲げ日本初のファッションアイウェアブランドとして誕生したEYEVAN。ブランド誕生から50年目となる今年9月、ブランド初となるランウェイショーを開催した。ショーのテーマは「人が初めてアイウェアを着た瞬間」。旧約聖書をモチーフに、各業界のトップクリエイターが異次元の舞台を創り上げた

PHOTOGRAPHY: KAWAKAMI TOMOYUKI
TEXT: SWITCH

DIALOGUE
Rak × OSRIN “残す”ためのクリエイティブ

“アイウェアブランドによるランウェイ”という斬新なアイデアを実現させた2人のクリエイターが語るEYEVANへの思い、そして、ものづくりへのこだわり

PHOTOGRAPHY: NAGANO KYOHEI

 

運命に導かれて

—— EYEVAN50周年を記念したランウェイ「眼服」において、Rakさんは全体を統括するクリエイティブディレクターとして、OSRINさんは主に映像をディレクションするゼネラルディレクターとして参加されたわけですが、おふたりがこのプロジェクトを手掛けることになった経緯を教えてください。

Rak 大学生の頃に偶然EYEVANのアイウェアを購入して、ブランドについて調べてみたら“日本初のファッション・アイウェア”というコンセプトを掲げていることを知り、その事実にまず惚れ込んで。それにEYEVANのアイテムは他のブランド以上にかけた時のフィット感が抜群で、これは一生使い続けるものだと思いました。その頃からいつかEYEVANに関わりたいと思っていたのですが、1年ぐらい前にEYEVANの山本社長とお会いする機会をいただき、そこで今年50周年を迎えるにあたり、周年のプロモーションをしたいと思っているとお聞きして、すぐに今回のランウェイの企画を作ってプレゼンしました。私としては運命的な縁を感じていました。

OSRIN 自分はファッションには疎いタイプなので、正直ブランドのことは知らなくて。EYEVANのことを教えてくれたのはRakなんです。今年二月ぐらいに俺が中心になって動かしていたプロジェクトをRakに手伝ってもらった時に初めて出会いました。その後、別件で一緒に沖縄ロケに行くことになり、「サングラス欲しいな」と言ったらRakが青山骨董通りのショップに連れて行ってくれて、そこでブランドの成り立ちから詳しく解説してくれて。それで今50周年に向けた企画を進めていて、一緒にやらないかと声をかけてくれたんです。普段は自分主導でのものづくりが多いから、誰かの企画に乗っかりたいなとちょうど思っていたので、これは面白そうだなと。

—— では今回のランウェイのコンセプトはどのように生まれたのでしょうか。

Rak 私がEYEVANに惹かれた一番の理由が“着るメガネ”という概念だったので、EYEVANであればランウェイができるんじゃないかと思ったんです。そしてブランドのことを知らない人にEYEVANが自己紹介するのであれば、どれだけ緻密に作られているか、デザイン性や価格帯がどうかといったことよりも、まずはブランドの起源やスタンスを知ってもらうことが重要だと思った。それで旧約聖書をモチーフに、アダムとイブが禁断の果実を食べたことで“人間”になり、装うことを覚えた瞬間をランウェイのストーリーに落とし込もうと思ったんです。

OSRIN 今回のプロジェクトはランウェイだけでなく年間を通して様々な展開をしていくもので、Rakはそれらを統括するディレクターであり、ブランドの軌跡を“残す”ことに重きを置いていた。だから俺はランウェイをやるにあたっては映像的な観点からこういうステージ設計にすると映像が撮りやすいといった意見を出していって。そこが出発点としてあったから、どんどんモデルが登場する一般的なランウェイのセオリーは無視して、全く新しい形のショーを作り上げたかった。しかも関わるメンバーはこれまでランウェイなんて作ったことのない人たちばかりで、さらに菅原小春というものすごい表現者が出演する。そこが今回のランウェイの大きな特徴であり、面白い部分だったと思います。

—— 菅原さんをはじめとしたダンサーのみなさんの身体表現は鬼気迫るものがあり、本当に圧倒されました。

Rak 禁断の果実を食べ、メガネをかけることで人間になるストーリーにしたいとOSRINに伝えたら、「じゃあ小春に出てもらう?」と言い出して。彼女は私の憧れの存在だったので、小春ちゃんが出てくれるのなら一緒にステージを作っていきたいと思いました。

OSRIN 単なる出演者として小春に出てもらうのではなく、彼女を巻き込んでいくほうが絶対にいいと思ったんです。だからブランドの概念から話をしていき、彼女とRakの意見を擦り合わせていく必要があると思いました。

Rak 初めて小春ちゃんと会ったのは代々木公園で、みんなでストレッチしたり、三点倒立をしたりしながらEYEVANの話をしたことは忘れられない大切な思い出です。

OSRIN 音楽に関しても、今回音作りを担当してくれたMONJOEの家に小春も含めてみんなで集まって、俺たちの声を録音したりしながら制作を進めていって。結果、小春が生み出した振り付けの一つひとつの動きにはRakや俺たちの思い、そしてブランドの本質が表現されていたと思います。
 

EYEVAN 50th Anniversary Runway 眼服 EYEWEAR
EYEVAN 50th Anniversary Runway 眼服 EYEWEAR
EYEVAN 50th Anniversary Runway 眼服 EYEWEAR
EYEVAN 50th Anniversary Runway 眼服 EYEWEAR
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
 

ものづくりに必要なこと

—— 今回のアイウェアブランドによるランウェイという斬新なクリエイティブもそうですが、おふたりは様々な分野で日々ものづくりをされています。常に大切にしていることはありますか。

OSRIN どんな仕事をする上でも、目指すゴールに対して関わるメンバー全員が同じ視点、同じ意識で動いていけるようチューニングすることが大事かなと思っていて。それがものづくりにおいては大前提だと考えています。

Rak 私は自分が関わった意味を残すということを大切にしています。企画したり撮影したり、ロゴをデザインしたり絵を描いたり、どんな時でも依頼された通りのものをただ作るのではなく、私というフィルターを通すとこうなります、というものを提示したい。

OSRIN ものを作っている人間が世の中にはたくさんいる中で、なぜ自分がそれをやるのか。その意味を自分もいつも考えている。俺たちは芸術家ではないけども、オリジナリティが絶対に必要で。そのためには自分がどんな人間なのかを常に考え続ける必要がある。考えることをやめた瞬間、クリエイターとしての自分は終わりだと思う。

Rak だからこそ、ブランドの本質を伝えるために私たちがそれぞれの個性を融合させて表現したいと思ったランウェイの企画を実行させてくれたEYEVANは、芸術的で革新的だなと思いました。
 

 

Rak クリエイティブディレクター/アートディレクター。広告代理店を経て、2020年に独立。ファッションや音楽の領域を中心に、デザイン、プランニング、アートディレクションなど多角的なクリエイションを得意とする

OSRIN 映像作家/アートディレクター。クリエイティブレーベル「PERIMETRON」所属。音楽、コマーシャル、ドキュメンタリー、ファッションまで、圧倒的な世界観の中に精密な表現を設計し、エモーショナルかつエッジな演出で多彩な表現を生み出す

 

PHILOSOPHY
5 BRANDS of EYEVAN

誕生から50年目を迎えたEYEVANは、現在5つのブランドラインを有しており、そのどれもがこだわりの美学を携えたメガネを生み出している

PHOTOGRAPHY: OSHIMA TORU

*写真上から順に
E5 eyevan/P1 フロントに採用されている「ハイカウントアセテート」は高密度で変形が少なく、通常のプラスチックよりも軽く、耐久性が高い。モダンにはタングステン製のエンドチップが使われている。¥47,300

Eyevol/LEIFER Ⅲ XL ファーストコレクションから根強い人気を誇る「LEIFER」のブラッシュアップモデル。樹脂素材を型に流し込み、熱を加え溶かし成形していくため、非常に弾力があり軽さや耐久性に優れている。¥27,500

10 eyevan/No.3 ボストンタイプのメタルフレームが特徴の「No.3」。シェルパッドは貝ボタンの世界的な名産地である奈良県で熟練の職人の手により作られたもので、その鮮やかな光沢にも注目してほしい。¥77,000

EYEVAN/E-0505 現在も進化を続けている、ブランド発足時からのEYEVANを代表するモデル。プラスチックリムをメタルのブリッジで繋いだスタイルは、発売後多くのブランドのデザインソースにもなった。¥39,600

EYEVAN 7285/156 本来は別々に作られるリムとブリッジを1枚のチタン板からくり抜き、プレスをかけて成形しているため、非常に高難度なデザインとなっている。EYEVANの高い技術力を堪能できる1本。¥64,900

 
1972年、「着るメガネ」をコンセプトに掲げたアイウェアファッションブランドEYEVANが誕生した。当時、アメリカ東部の学生を参考にしたファッションスタイルのアイビーブームが成熟を迎えていた日本だったが、まだメガネはファッションアイテムとは一般的に認識されておらず、単なる視力の矯正器具でしかなかった。そうしたムードの中、同年現EYEVAN代表取締役会長の山本哲司は、アイビーブームの立役者であるVAN JACKETの石津謙介とともにEYEVANを立ち上げたのである。学生の頃から世界中を旅し、世界への憧れを抱いていた山本は、防塵メガネメーカーである山本防塵眼鏡に勤めていた1970年にメガネの本場ヨーロッパの市場調査に訪れた際、ハイブランドがメガネのフレームデザインに取り組んでいることに衝撃を受ける。そこから日本でもメガネを本格的なファッションアイテムとして打ち出すビジョンが生まれていった。ブランド展開の一時休止などもあったが、誕生から50年目の今年、EYEVANは日本が誇るメガネブランドに成長を遂げている。

受け継がれるEYEVANの哲学

ここからはEYEVANが現在有する5つのブランドの特徴を紹介していく。

EYEVAN 世界中のアンティークメガネのコレクターでもある山本が集めた膨大な数のメガネをデザインソースとし、現代的な解釈を加えたコレクションを生み出している。ブランド誕生から存在するベーシックなラインとなるが、それはつまりデザイン性と工業製品としてのバランスが最も優れていることを意味している。

EYEVAN 7285 EYEANブランドのクリエイティビティが最大限に発揮されたライン。製造工程において技術的な制限を設けず、EYEVANデザインチームにとっての“今最も掛けたいメガネ”を目指して作られているという。全ライン中最もファッション性が高いメガネとも言えるこれらの製品は、生産地の鯖江でもとりわけ高い技術を持つ限られた職人の手作業によって生み出され、約400もの工程を経て丁寧に作り上げられる。

Eyevol ブランド名はEYEVANとevolution(進化)を組み合わせたもの。デザイン、価格、機能すべてにおいて“ちょうどいいサングラス”を目指し、EYEVANの普遍的なデザインと、どんなシーンでもフィットする機能性を融合させたライン。耐久性と軽さを兼ね備え、プロゴルファーの上田桃子とアドバイザリースタッフ契約を結ぶなど、トップアスリートも愛用している。

10 eyevan 「美しい道具」をコンセプトとしたブランド。美しい道具は美しいパーツの集合体であるという考えから、各パーツを根源的に見直しており、ネジには精密機械にも使われる強度とデザイン性を備えたトルクスネジを、ノーズパッドも通常プラスチックやチタンを使用するところを天然の貝を使用するなど、従来のラインにはないアプローチで作られている。全体のデザインとしてはオーセンティックでありながらも、ひとつひとつのパーツが特別なもので構成された“究極”とも形容できるメガネを生み出すブランドだ。

E5 eyevan 2021年に誕生した、EYEVANの中で最も新しいブランド。「Form follows role and purpose – 形態は役割、目的に従う」という生物学の思想からデザインを発想しており、特殊なプラスチック「ハイカウントアセテート」など、機能を追求した最新素材を取り入れている。E5とは5つの要素を指し、「実用的である」「機能が必然である」「安心して扱える」「フレキシブルである」「長く使える」、これらを兼ね備えたブランドである。

ブランド発足時からメガネをファッションアイテムとして打ち出し、従来のイメージを刷新するべく、日本のメガネ業界の先頭を走ってきたEYEVAN。その常識にとらわれない発想とメガネ作りへの情熱はこれら5つのブランドにも受け継がれている。これからどんな革新的なメガネを生み出していくのか。次の50年も楽しみだ。
 

HISTORY

1972
山本防塵眼鏡株式会社が株式会社アイヴァンを設立。“着るメガネ”をコンセプトに、アイウェアブランド「EYEVAN」がスタート。一般メガネフレームに進出する
1976
メガネ販売店への啓蒙活動として、EYEVAN主催の「アイヴァン・ファッションセミナー」を開催
1985
米の展示会に出展したEYEVANが、ロサンゼルスのメガネ店「オリバーピープルズ」の目に留まりアメリカでの展開を開始。これをきっかけに世界的な認知を高めていく
1989
オリバーピープルズ社とメガネの製造、販売ライセンス契約を締結
2003
「EYEVAN」の展開を一時休止
2013
ファッション性を追求するブランド「EYEVAN 7285」をローンチ。パリの「コレット」やニューヨークの「バーグドルフ グッドマン」といった海外のセレクトショップから取り扱いの依頼を受け、国内外で注目を浴びる
2017
美しい道具”をコンセプトとしたブランド「10 eyevan」をローンチ
青山骨董通りに「EYEVAN 7285」の旗艦店「EYEVAN 7285 TOKYO」をオープン
ファッション性と機能性を融合させたブランド「Eyevol」をローンチ。青山骨董通りに旗艦店「Eyevol Tokyo Store」をオープン
2018
「EYEVAN」が復活、初期の代表作を再現したカプセルコレクションを発表
2021
機能性を追求したブランド「E5 eyevan」をローンチ
青山骨董通りに旗艦店「EYEVAN 東京ギャラリー」をオープン
 
 
EYEVAN Inc. EYEVAN PR TEL: 03-6450-5300