ユーロマンガ主宰・フレデリック・トゥルモンドさんにバンドデシネと漫画の違いや「海外マンガフェスタ」について聞く全4回のインタビュー!
漫画(バンドデシネ)で読む村上春樹シリーズ第2巻目となる「HARUKI MURAKAMI 9 STORIES かえるくん、東京を救う」が10月20日に刊行され、シリーズはますますの盛り上がりを見せる中、日本におけるバンドデシネ、海外の漫画はこれからどのような発展を遂げるのか。HM9S編集部はそのヒントを探るべく、バンドデシネの本場・フランスで生まれ育ち、現在日本でバンドデシネの出版やイベント活動を行う出版社「ユーロマンガ」主宰のフレデリック・トゥルモンドさんに話を聞きました。
第3回:私たちのターニングポイント
今回は、フレデリックさんが編集を務めた新刊『ターニングポイント』について話を聞きます。ターニングポイント、そのタイトルが意味することとは。
——『ターニングポイント』には、フランスのBDから5名、アメコミから4名、日本の漫画から5名(浦沢直樹、松本大洋、寺田克也、カネコアツシ、小池桂一)、総勢14名もの作家の方々の短篇が掲載されていますが、作家の方々に依頼する際には全員に同じようにお願いしたのですか?
フレデリック 国際的なアンソロジーだったので、できるだけすべての先生を平等に扱いましょう、というのは決めていました。なので、同じテーマ、同じ条件で描いていただきました。このアンソロジーはメビウスらが創刊した雑誌『メタル・ユルラン』を出版したフランスの出版社HUMANOIDS社の創立40周年を記念した作品集です。参加していただいた作家に共通する点は、メビウスや『メタル・ユルラン』の大ファンであったこと。しかし社長が考えたテーマ=ターニングポイントは、ちょっと難しいという作家さんもいたけど(笑)。
——ターニングポイントって転換点といった意味ですよね。
フレデリック その通り。本当は「ティッピングポイント(Tipping Point)」でしたが、意味は一緒ですね。英語版のタイトルは日本語版と同様に「ターニングポイント」。フランス語版は「Le jour où ça bascule」という完全な文章です。直訳すると「すべてが変わった日」。
——かっこいい!
フレデリック ターニングポイントの方がわかりやすいですね(笑)。作家の中にはこのテーマに頭を悩ませた方もいました。「なんだそのオープンすぎるテーマは!」って(笑)。作品に統一感がないのはその影響かな。
——たしかに画風、物語ともに多種多様です。
フレデリック でも皆それぞれのターニングポイントというテーマで自分なりの表現をしています。これによってBD、アメコミ、漫画の表現というのはある程度伝えることができたと感じています。コミックの表現の幅がいかに広いかを伝えることができた。結果として難しいテーマがよかった(笑)。
——日本の漫画は右開きですが、ターニングポイントは左開き、全篇カラーで判型もコミックと異なります。それらはすべて指定されたんですか?
フレデリック 指定しました。このレベルの日本の漫画家ならどっち開きでも問題ないです。それに海外のコミックをよく知っている方々なので、ナレーション(吹き出し)が横書きでコントロールが難しいということも当然なかった。逆にもしBD、アメコミの作家に右開きで30ページ、ラフに漫画スタイルで自由に描いてみてくださいといったら、それができる作家は数人だけだと思う。漫画家にとって短い時間でBDを描くのは難しくないけど、BD作家が漫画を描くというのは難しいんです。
——フランスの作家で、漫画っぽく描かれる方はいらっしゃいますか?
フレデリック もちろん。この中のヴァスティアン・ヴィヴェスという作家は国際的な影響をとても受けている。彼は『ラストマン』という作品で漫画とBDの間を描いている。『ラストマン』は漫画とBDの良いところを含んだまったく新しいものです。
——それはどういった点でしょうか?
フレデリック 『ラストマン』はある意味、BDも漫画も裏切っている作品なんです。コマ割りは漫画的ですが、絵柄はそうでもなくて、漫画のように背景にスピードラインを使っていない。パノラマビューの細かいところはBD的ですが、キャラクター設定が細かいところは漫画的です。でも主人公が定まっていない点はBD的。漫画の場合は、読者が困らないように設定に従って世界観を統一し、物語を描きますが、『ラストマン』はそうではない。
——面白いですね。
フレデリック 最初はバトル漫画かと思ったのですが、あっという間にサスペンス漫画になり、ファンタジーに行き、次の展開が読めない。フルカラーではないので見た目は漫画の装いですが、中身は全く漫画と違う。もはやBDでもない。新しいものとして認めるしかないのです。
——新しいかたちなんですね。
フレデリック 『ラストマン』だけではなく、コミックのレベルは今、上がってきていると思います。作家たちが世界中の作品を見ることができる時代なので、世界の技術を自分の中に取り入れているからかもしれません。
——『ラストマン』はシリーズですが、BD作家は通常、年に1冊の刊行ペースだと聞きました。日本だと雑誌連載があって、「あの作品はいつコミックで出るのか」と読者が楽しみにしています。しかしフランスではその期間が長い。それってキツくないですか?
フレデリック もちろん楽しみにしているのですけれども、長く待つことにもすごく慣れているので、逆に待っている長い期間を楽しむのです。アメリカンドラマもそうでしょ。たとえば『ゲーム・オブ・スローンズ』。これはもうファンが多すぎて宗教になっているから(笑)。だいたい半年くらい前からみんな考えたりするんですよ。あと半年、あと3カ月、あと2カ月、ああ楽しみだなって。もっと短いペースだったら、きっとこの楽しみも無くなるし、飽きるというか次に移るかもしれない。「あなたの作品でしたら待てますよ」っていうのが読者の姿勢です。
——なるほど。
フレデリック フランス人は逆に、雑誌連載と単行本の2回楽しむというのがちょっと難しいです。「せっかく単行本になっても、もう知ってるから、面白くない」って。
——日仏、ずいぶん違いますね。
フレデリック それに雑誌連載の場合、それぞれのチャプターの前後は、繰り返しになりますよね。漫画誌を読むと、「繰り返しが多いな」「もっとストレートにいけばいいのに」「長すぎる」といつも思うんですね。いきなり単行本を出すのであれば、作家はもっと効果的な描き方をすると思います。